Ars Electronica 2018 INTERVIEW
I reviewed about Ars Electronica 2018 and interviewed four artists.
The world's largest media art festival "Ars Electronica Festival" was held in Linz, Austria from September 6, 2018 (Thursday) on the 10th. More than 600 events are held this year on the theme of “ERROR – THE ART OF IMPERFECTION”and  approximately 105,000 visitors was recorded.
「At what point does an error become a mistake, a fail, and what makes it the celebrated source of unprecedented ideas and inventions?
When is an error an oversight and when is it intentional deception, a fake?
An error is a discrepancy from what we expect, a deviation from the norm … but what is the norm and who establishes it? An error doesn’t have to be a mistake; it can be an opportunity!」
Artistic director Gerfried Stocker (Gerfried Stocker) has made this statement for the 2018 theme "ERROR – THE ART OF IMPERFECTION".
This year, more than 1,300 pairs of artists, scientists, technologists, entrepreneurs and activists from 54 countries participated in exhibitions, workshops, performances and talk conferences. In those reviews, I interviewed 13 artists about their works and the theme 「ERROR–The Art of Imperfection」.
In the last article, I interviewed Gerfried Stocker who is a festival director in Als Electronica and Hideaki Ogawa who is a creative catalyst in Future Lab, discussing about vision and mission of Ars Electronica and "Art × Technology × Society" which is their statement for shaping the future world.
How does humanity change as technology advances? How can we implement a new communication methodology between humanity and technology in the society? Based on those perspectives, Ars Electronica is trying to create the ecosystem which Art, Creativity and Culture are incorporated into the society.
As an example, focusing the structure of Future Lab such as “Art × Education”, “Art × Industry”, “Art × Government”.
世界最大のメディアアートの祭典「アルス・エレクトロニカ・フェスティバル」が、オーストリア・リンツで2018年9月6日(木)から10日にわたって開催された。今年は「ERROR–THE ART OF IMPERFECTION」をテーマに600を超えるイベントが繰り広げられ、過去最大の来場者数約10万5000人を記録。約40年の歴史を誇る、世界を牽引しつづけるアートフェスティバルの様子をレポートする。
「どの時点において、エラーは間違い、失敗と見なされるのか?
いったい何が、エラーを前例のない革新的なアイデアや発明の種へと導くのか?
いつエラーが見落とされ、いつエラーは意図的な欺きやフェイクになるのか?

エラーは、私たちの予想との不一致を意味し、基準値からの逸脱である。
しかし、何がこの世界の基準であり、誰がその基準を定めるのか?
エラーが間違いである必要などない。
むしろ、エラーはある種のチャンスになり得る可能性を秘めているのだ!」
アーティスティックディレクター、Gerfried Stocker(ゲルフリート・ストッカー)は2018年のテーマ「ERROR–THE ART OF IMPERFECTION」に対し、このような声明を掲げた。
今年は、世界54カ国から総勢1,300組以上のアーティスト、サイエンティスト、テクノロジスト、起業家、アクティビストが参加し、展示やワークショップ、パフォーマンス、トークカンファレンスを繰り広げた。
13組のアーティストに彼らの作品とテーマ「ERROR–The Art of Imperfection」について掘り下げインタビューを敢行。
最終回では、フェスティバルディレクターのGerfried Stocker氏、Future Labのクリエイティブカタリストである小川秀明氏に、
社会革新の視点を持つフェスティバルとしてスタート当初から掲げているステートメント"Art × Technology × Society"を掘り下げ、Ars Electronicaのビジョンとミッションについて伺った。
テクノロジーの進歩でヒューマニティーがどう変わっていくのか、テクノロジーが社会に実装されるとき、人とテクノロジーの間にどういった言語が必要なのか。こういった視点が土台にあった上で、アルスエレクトロニカはアート、クリエイティブ、そして文化が社会に組み込まれるエコシステムを創造している。
その実践例として、“Art × Education”, “Art × Industry”, “Art × Government“とFuture Labが行う3つの取り組みに焦点をあて、現在の不安定な世界情勢に対するアートの効能についても議論を展開する。
Media
AXIS MAGAZINE
Design has an element of fun that can bring dreams and joy to people's lives.
Design has the creative power to solve actual problems in the real world. 
It is our hope that society will become imbued with an environment that engenders excellent design, where new ideas and forms are born and a superior culture of daily living takes shape.

Back to Top